Go to Top

Blog Archives

月刊『医道の日本』誌に『鍼灸師による「気」の発見』が掲載

月刊『医道の日本』誌2020年3月号に当治療室代表の論文『鍼灸師による「気」の発見〜医療人類学的視点によるナラティブ分析』が掲載されました。 鍼灸師がどのようにして伝統的な「気」の文化を受け入れて再社会化されていくのかを …Read More

いつも体調が優れないひとはエンパスかもしれない

自覚のないエンパスたちへ いつも体の不調が続いている…そんな方の中に、実はエンパスの方が少なくありません。 エンパスとは、共感する力がとても高い人たちのこと。周囲の人や場所が持つ「エネルギー」に敏感で、誰かの感情が不安定 …Read More

IT眼症と鍼灸治療

IT眼症とは 長時間パソコンやスマホ、タブレット、テレビなどのモニターを見続けることで眼精疲労に陥り、眼の病気や、眼精疲労が波及して全身症状を呈するものをいいます。 眼の症状としては、物が二重に見える、ピントが合わせづら …Read More

息苦しさの鍼灸治療

鍼灸治療は自律神経の乱れによる息苦しさの改善に適しています。 息苦しさの原因の8割は呼吸器と循環器にあると言われています。 呼吸器の疾患としては喘息、COPD、胸膜炎、肺炎、気道内異物などであり、循環器の疾患では狭心症、 …Read More

【乾燥と冷え】咳やくしゃみが止まらない

11月に入って明け方の冷え込みや日中の乾燥が目立ってきました。明け方の気温は10度を下回り、午後の湿度は20%台になっています。 そのせいで体が冷えて乾燥してしまい、カゼを引いたりアレルギー症状が悪化している方が増えてい …Read More

老人性難聴の鍼灸治療

鍼灸治療を続けていたら、最近母の難聴が改善されてきた。 84歳になる母は、4年ほど前から老人性の難聴になっていた。 右耳がほとんど聴こえず、左耳も音がこもって聴こえる状態だ。 母の家に行くといつもテレビの音がけたたましく …Read More

自律神経が乱れる原因

自律神経が乱れる原因は主に次の4つがあります。 ①精神的ストレス(不満、抑圧感情、悲しみ、寂しさ、不安、心配事、悩み、仕事や勉強のプレッシャーなど) ②生活習慣(夜更かし・徹夜・睡眠不足、家事仕事、長時間のテレビ・パソコ …Read More