春は、出会いと別れの季節。 新しい場所、新しい人間関係、新しい毎日。そんな変化の中で、心や体が疲れてしまうことがあります。 この季節、私たちのもとには「なんだか気分が落ち込む」「眠れない」「体が重たい」…そんなお悩みを抱 …Read More
こころとからだを整える 〜五月病と鍼灸のやさしい関係〜
心と体の声に耳を傾けて ― 「五月病」とは? 新しい環境でのスタートを迎える春。入学、就職、異動など、4月はがんばることが多い季節です。けれど、その緊張がふっとゆるむ5月の連休明け頃から、気持ちが沈んだり、体が重だるく感 …Read More
便秘を整えてアトピーを改善!東洋医学×腸活で肌の根本ケアを
アトピーと便秘、実はつながっている? アトピー性皮膚炎は、かゆみや湿疹が慢性的に続く皮膚疾患ですが、 実は多くの患者さんが「便秘」にも悩んでいます。 便秘があることで腸内環境が乱れ、 皮膚の炎症が悪化しやすくなることが、 …Read More
【自己免疫と鍼灸治療】潰瘍性大腸炎との向き合い方
潰瘍性大腸炎を抱えながら大学で学ぶひとりの学生さんがいます。 彼は以前から、大腸と関わりの深い腰椎4番を整えることで、腹痛や下血が落ち着いていました。ところが、ある日、仲間たちと焼肉を楽しんだ後、再び下血とともに強い寒気 …Read More
鍼灸師は、一生学びの旅人である
鍼灸の世界では、ときに声の大きな人の理論が、あたかも絶対的な正解であるかのように広まりやすい傾向があります。一つの流派に属すると、それがすべてのように感じてしまい、自分自身でも気づかぬうちに、思考が狭まり、柔軟さを失って …Read More
【目の疲れから全身へ】ほっとひと息、ぬくもりで整えるセルフケア
パソコンやスマートフォンなどの電子機器は、今や私たちの暮らしにすっかり根づいています。仕事でもプライベートでも、手放せないという方がほとんどではないでしょうか。 たしかにとても便利な存在ですが、その一方で、知らず知らずの …Read More
「触れる、聴く、整える」 頭蓋仙骨リズム(CRI)で深める鍼灸の観察力
頭蓋仙骨療法(CST)の世界では、私たちの体が静かに、そして確かに、1分間に6〜12回、やさしく膨らんだり縮んだりするリズムを刻んでいるとされています。 この穏やかなリズムは「頭蓋仙骨リズム(CRI)」と呼ばれています。 …Read More
今週は満枠となっております。来週29日(火)以降のご予約を承ります。
「小太りは長生きする」vs「ブルーゾーンの菜食主義」—相反するようで共通する長寿のヒントとは?
長寿に関する研究は数多くありますが、その中でも注目されているのが「小太りの方が長生きする」という説と、「ブルーゾーン(Blue Zones)」のように少食・低肉食の生活習慣が長寿に結びつくという説。この2つ、まるで正反対 …Read More
脊椎鍼灸療法講座【基礎編】12ヶ月プログラム
原因不明の激痛と吐き気 ──背骨が語る“からだの声”を聴く技術 脊椎鍼灸療法講座【基礎編】 12ヶ月オンラインプログラム 【一度の施術で見えた「連鎖の力」】 ある20代の女性が、紹介で私の治療室を訪れました …Read More