Go to Top

高齢者の嚥下障害による誤嚥性肺炎と鍼灸治療


高齢者の嚥下障害とは

高齢になると様々な生理機能が低下していきます。嚥下障害もそのひとつです。

高齢者には唾液分泌の低下、舌の動きが悪くなる、咀嚼が弱くなる、味覚が低下して食べ物の飲み込みに問題が出る、などがみられるようになります。また飲み込む力や食べ物が肺へ落ちないように喉頭に蓋をする働きも弱まります。これらの働きを嚥下機能といい、うまく働かない状態を嚥下障害といいます。

誤嚥性肺炎は高齢者の死亡原因になる

食べ物や唾液、吐瀉物が気管・肺の方に落ちてしまうと細菌がそこで増殖してしまい肺炎を起こします。これが誤嚥性肺炎で、高齢者の肺炎の70%以上を占めます。肺炎で死亡する人の94%は75歳以上であり、90歳以上では死亡原因の2位です。

現代医学の誤嚥性肺炎の治療と予防

誤嚥性肺炎の治療には抗生物質の投与があります。

また予防には
(1) 飲食の意識付けや誤嚥予防の体位保持(食後すぐに横にならないで、2時間程度座位を保つ)
(2) 口腔ケア(口の中の雑菌を減らす、嚥下反射を改善させる)
(3) 咳反射を亢進させる降圧剤であるACE阻害薬による嚥下障害の改善、
(4) 胃瘻増設、気管食道剥離術(適応は厳格に検討)などがあります。

東洋医学の誤嚥性肺炎の予防と治療

東洋医学では誤嚥を「脾の蔵」と「腎の蔵」の問題として捉えることができます。嚥下に関わる筋肉は「脾」の陽的働きである足陽明胃経に支配されていて、また「腎」の納気作用も関わります。

東北大学の関隆志先生の研究によると、足陽明胃経のツボである「足三里」と足少陰腎経の「太谿」に鍼をしたところ、嚥下反射が大幅に改善されました。

この研究により、これまでの嚥下障害の治療や嚥下訓練に鍼灸治療を加えることで、誤嚥性肺炎を防ぐ新たな道が開ける可能性が出てきました。

参考文献
1. 一般社団法人 日本呼吸器学会ホームページ http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=11
2. 関隆志(東北大学) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/60/1/60_1_13/_pdf