当治療室には様々な眼の病気の方が来院されます。
当治療室では東洋医学的な観点で治療を行っており、西洋医学的な治療で効果が芳しくなかったケースでも改善されることがあります。 今回は当治療室で行っている認知鍼灸療法の眼科疾患に対する考え方を簡単にご紹介いたします。
1.東洋医学で病気の原因は「気」の滞り
東洋医学では全身にくまなく「気」というエネルギーが流れていると考えられています。この「気」の流れる道筋を東洋医学では「経絡(けいらく)」といいます。
経絡の「気」は体の組織を栄養し、健康な状態に保っています。 経絡が滞ると、その部位の血液やリンパ液、神経、体表電位など様々な「流れ」が滞ります。するとその滞っている部位や関連した組織に問題が生じてくるのです。
経絡が正常な場合には組織には弾力性があり、また適度な温かさを感じます。 しかし経絡が滞ると組織はブヨブヨと浮腫んだり、反対に硬く強張ります。 冷えたり熱を持ったりすることもあります。
自然界でも川の清流は水が綺麗ですが、川の流れが滞ってしまうと水が淀んでしまい、腐敗してドロドロした状態になります。経絡も同じで、そのような状態になるとその組織は病的な状態へと変化していくのです。
2.眼科疾患は「足少陽胆経」と「蝶形骨後頭骨底結合」が重要
眼の健康に重要な経絡は「足少陽胆経(あししょうようたんけい)」です。
足少陽胆経の一部は、後頭部や側頭部を巡っています。
図1.「足少陽胆経」
(『東洋医学のしくみ』、新星出版社、2009年、p125より転載)
この経絡が滞ると後頭部や側頭部に異状が現れます。
この部位は解剖学的には「蝶形骨」や「後頭骨」があり、眼にとってとても大切な部位です。
図2.蝶形骨(Wikipediaより転載)
図3.後頭骨(Wikipediaより転載)
ところで頭蓋骨は微かに動いています。
呼吸にしたがって膨らんだり萎んだりしているのです。
この動きに連動して「蝶形骨」と「後頭骨」も微かに動きます。
蝶形骨や後頭骨の結合部が接点になって、歯車のようにそれぞれ反対に回転するのです。
図4.歯車の回転(KHKホームページより転載 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK351_2.html)
図5.蝶形骨後頭骨底結合の回転
足少陽胆経の異状によって周辺組織が硬化してこの回転が阻害されてしまうと、眼に向かう様々な「流れ」が停滞し多様な問題が出てしまうのです。
3.眼科疾患と蝶形骨
蝶形骨は眼にとってとても大切な骨です。
蝶形骨には上眼窩裂や視神経孔などの穴があり、この穴には眼球を動かす神経や目を栄養する動脈や静脈が通っています。
図6.蝶形骨(眼窩)の孔(Wikipediaより転載)
ですから蝶形骨に問題があった場合に、血液やリンパ液などの流れが悪くなることで、眼の免疫機能に異状が出たり、眼の修復機能に影響が出ることは容易に想像がつくでしょう。
そのため眼のアレルギー性疾患や細菌などの感染症に罹りやすくなり、春季カタル、アトピー性角結膜炎、結核性ぶどう膜炎などになると考えられるのです。
足少陽胆経の異状による周辺組織の硬化は、蝶形骨と後頭骨の回転を阻害します。
そして様々な「流れ」が滞ることにより眼の病気に繋がっていくと考えられるのです。
4.足少陽胆経の異状には外傷が関係する
これまでの経験上、頭部に「外傷」を受けたケースが多い印象です。
球技中にボールで眼を強く打撲したり、高いところから落ちて頭を強く打っているケースなどがありました。
小児のケースでは、出産に時間がかかり、頭部にたいへんなストレスがかかっていたことが原因の場合もあります。
東洋医学では外傷によって血が停滞した状態を「お血(おけつ)」といいます。
お血が生じると当該部位の「気」の流れが悪くなり、様々な症状が表れます。
足少陽胆経にお血が生じると、蝶形骨と後頭骨の関連で眼に問題が出てくることが考えられるのです。
5.眼科疾患は全身の「冷え」を改善させることが重要
もちろん眼に関係する部位だけでなく全身状態も大切です。
日頃の不摂生や外傷、体質などから全身の「気」の流れが悪い場合は、体が「冷え」てしまい、アレルギーや細菌感染のリスクはさらに高まります。
全身の「冷え」をとりながら、さらに眼に関わる部位の「気」の流れを改善すると、新鮮な血液が眼に流れ込み、滞っていたリンパ液なども排出されて、修復機能が活発に働くようになるのです。
6.眼科疾患には東洋医学の治療も効果的
頭部の経絡の調整やお血を除くこと、また全身の「冷え」を取るなどの東洋医学的なアプローチで、西洋医学では芳しい効果が得られなかったケースでも改善されることがあります。
黄斑変性症で手術を勧められていた方が手術を回避できたケースや、春季カタルなどのアレルギー性疾患が改善されたケースもあります。
眼のような感覚器官はとても複雑な構造をしています。
そしてそのような複雑な組織は、一度損傷を受けるとなかなか回復しない傾向があります。
だからこそ手術はリスクが高いわけです。
眼にメスを入れる前にぜひ東洋医学の治療をお勧めします。
緊急を要さない場合には、まず試されると良いでしょう。