Go to Top

逆子の鍼灸治療


逆子は帝王切開の可能性がある

逆子とは、母体内で胎児の頭が上になっている状態です。正式には「骨盤位」といいます。通常は32~36週くらいで頭位(頭が下の状態)に落ち着くことが多いですが、生まれる数日前まで逆子の場合もあります。出産時になっても赤ちゃんが逆子のままだと、帝王切開になることがあります。

現代医学では逆子の原因は分かっていない

原因は多胎妊娠、子宮の問題(子宮筋腫など)、胎児の未熟性、羊水の量、胎盤の問題などが考えられていますが、はっきりとした理由は不明です。

東洋医学では胎児は母体の一部と捉える

東洋医学では、基本的には胎児は母体の一部であるという認識です。ですから母体の体調が胎児に影響して逆子になると考えます。

具体的にいえば、生殖器に大きな影響を与える腰椎が捻れていると逆子になりやすくなります。

原因は元々腎臓に負担をかけるタイプ、目の使いすぎ、頭の使いすぎ、食べ過ぎ、体の冷えなどです。

逆子の鍼灸治療

一般的な鍼灸治療では、足小指の爪の付け根にある「至陰」というツボや、下腿内側のくるぶしの上にある「三陰交」というツボが有名でよく使われます。これらのツボは腰下肢や腹部を温める効果のあるものです。

しかし100%有効というわけではありません。やはり専門的に全身の状態を東洋医学的に診る必要があります。

当治療室の鍼灸治療では、特別なツボで1回の治療で治るケースもよくあります。

しかし母体の歪みが強い場合は、最低週1回の加療を何度か続ける必要があります。鍼灸を受ける時期は出産間近でも大丈夫です。

日常での注意点

腎臓が弱ると体が冷えて逆子になりやすくなります。足首や膝、首や肘を冷やさないようにしましょう。

骨盤がこわばらないように1人で何も持たずに、気ままに散歩するのもいいです。また毎日ゆっくりとお風呂で温まることも大切です。

目や頭を使い過ぎると頭蓋骨がこわばり、頭蓋骨と連動する骨盤もこわばって逆子が維持されやすくなります。

目や頭を使い過ぎないように気をつけましょう。

出産は女性にとって命がけの大仕事です。出産後も鍼灸で体をいたわり、健康な体でお子さんを育てて頂きたいと思います。