Go to Top

赤ちゃんとお母さんのためのやさしい逆子ケア 〜鍼灸で整える心とからだ〜


逆子とは、お腹の中で赤ちゃんの頭が上になっている状態のことをいいます。医学的には「骨盤位」と呼ばれています。多くの場合、妊娠32〜36週ごろには自然と頭を下にしてくれますが、中には出産の直前まで逆子のままのこともあります。

もし出産時に赤ちゃんが逆子の状態だと、帝王切開になる可能性があるため、心配される方も多いかもしれません。


なぜ逆子になるの?

現代医学では、逆子になるはっきりとした原因はまだ分かっていません。双子などの多胎妊娠、子宮のかたちや筋腫、胎児の未熟性、羊水の量、胎盤の位置など、いくつかの要因が考えられています。

一方で東洋医学では、「お母さんの体の状態が赤ちゃんに映し出される」と捉えます。赤ちゃんはお母さんの一部であり、心と体のバランスがそのままお腹の中にも反映されると考えるのです。

特に、赤ちゃんの位置と深く関わるのが“腰”。生殖器にもつながる腰椎がゆがんでいたり冷えていたりすると、赤ちゃんが回転しづらくなることがあります。

また、東洋医学的に見て逆子になりやすい体質としては、

  • 腎臓に負担がかかりやすい方
  • 目や頭を使いすぎている方
  • 食べ過ぎている方
  • 冷えやすい方
    などが挙げられます。


鍼灸による逆子のケア

鍼灸では、体の巡りを整え、赤ちゃんが自然に回転しやすい状態をつくっていきます。特によく使われるのが、足の小指にある「至陰(しいん)」や、内くるぶしの上にある「三陰交(さんいんこう)」というツボです。これらのツボは、下半身を温めて、骨盤や子宮周りの血流を促す働きがあります。

当治療室では、お一人おひとりの体質を丁寧に見極めながら施術を行っています。状態によっては、たった1回の施術で赤ちゃんが回ってくれることもありますが、骨盤のゆがみが強い場合は週に1回程度の継続治療をおすすめすることもあります。

鍼灸は、出産が近づいてからでも受けていただけますので、安心してご相談ください。


日々の暮らしで気をつけたいこと

冷えは逆子の大きな原因のひとつと考えられます。特に、足首・膝・首・肘などの関節部分を冷やさないように心がけてみてください。

また、骨盤を柔らかく保つためには、のんびり気ままなお散歩もおすすめです。荷物を持たず、ただ歩くだけでも、骨盤の緊張がやわらぎます。

そして、目や頭を使いすぎると、頭の骨がこわばり、その影響で骨盤まで固くなることがあります。スマートフォンやパソコンを控えめにしたり、目を閉じて深呼吸したりする時間も大切にしてください。

出産は、女性にとって命をかけた尊い時間です。だからこそ、産前も産後も、ご自分の心と体をやさしく労わってあげてください。

赤ちゃんとの出会いを、安心して迎えられますように。私たちもそのお手伝いができたら幸いです。

WordPress用に使える、温かみのある「連絡先リンク」の例を以下にご用意しました。必要に応じて、実際のメールアドレスや予約ページのURLに差し替えてお使いください。


🌿 お問い合わせ・ご予約はこちらから

赤ちゃんとの出会いを安心して迎えられるように、丁寧にサポートいたします。
どんな小さなご不安でも、お気軽にご相談ください。

📩 メールでお問い合わせ・ご予約はこちらから