Go to Top

脊柱管狭窄症の鍼灸治療


脊柱管狭窄症には鍼灸が適しています。鍼灸は痛みや痺れ、血流の促進、発痛物質の除去などに効果が認められているからです。病院の痛み止めや神経ブロック注射の効果が乏しかったり、手術を検討される前にぜひ鍼灸治療をお試し下さい。

1. 脊柱管狭窄症の原因

医学的には腰椎の内部を縦に通る空間である「脊柱管」が狭くなる病気です。この脊柱管のトンネル空間には脊髄神経が通ります。脊柱管が狭くなり脊髄神経を圧迫することにより、足腰に痛みや痺れが発生すると考えられています(図1)。


図1.脊柱管と脊髄神経

2. 腰椎の障害部位と特徴的な症状の関係

脊柱管の狭窄は、腰椎を構成している椎骨や椎間板、靭帯などの組織が変形することによって起こります。

どの高さで腰椎が障害されるかで下肢のどこの部分に症状が出るのかがデルマトームによって明らかにされています(図2)。

例えばお尻から太もも、すねの外側、足親指にかけて痛みや痺れがある場合は、腰椎4番と5番の間で障害されていると考えられます。


図2. デルマトーム

3. 画像検査と症状は必ずしも一致しない

しかしながら画像検査と症状は必ずしも一致しません。鍼灸医学では筋硬結、つまり「コリ」が痛みや痺れを発生させると考えられています。

実際に腰や下肢のコリを鍼灸で除去すると症状が減弱または消失します。

したがって脊柱管狭窄症と診断された中で、一定の割合で腰下肢のコリが症状の原因となっているケースがあると考えられます。

4. 運動療法が推奨されるようになった

最近の傾向として日本整形外科学会や日本腰痛学会ではストレッチや筋トレなどの運動療法を推奨しています。

運動療法は脊柱管を狭めている組織を軟化させたり、歪みを戻す効果が期待されています。

鍼灸医学的にみれば、運動によりコリが緩むことで症状の緩和に影響していると考えられます。

5. WHOも鍼灸治療の効果を認めている

WHOでは、鍼灸治療は痛みやしびれ、血流の促進、痛みを発する物質の除去、自律神経を調整する効果などがあることが認められています。脊柱管狭窄症の痛みや痺れにも効果が期待できます。

6. 手術が必要なケース

ただし以下のように手術が必要になるケースもあります。

①下肢に強い麻痺がある。
②排尿・排便障害がある。
③間欠性跛行で10-20mも歩けいない。
④筋力が著しく低下してる。

このようなケースでは手術が必要とされています。特に②の排尿・排便障害がある場合は緊急な対応が必要です。

以上のように鍼灸治療は脊柱管狭窄症に効果的です。病院の治療で今ひとつ効果が上がらない場合はぜひ鍼灸治療をお試し下さい。

【参考文献】
『脊柱管狭窄症 腰の名医20人が教える最高の治し方』文響社、2020.