Go to Top

美容鍼灸コース


女性の「美しさ」の源は、女性ホルモンの働きにあります。

初潮前の女の子は、男の子と体つきに大きな違いがありません。ところが、初潮を迎えると女性ホルモンの分泌が活発になり、丸みを帯びた女性らしい体になります。

そして閉経を迎えると、女性ホルモンの分泌が減少し、体の弾力性が低下し、高齢期特有の体つきに変化していきます。

つまり、女性ホルモンのバランスこそが美容の鍵なのです。

1. 骨盤の調整 ― 女性ホルモンを整える第一歩

当治療室の美容鍼灸では、まず女性ホルモンの調整から始めます。
女性ホルモンを整えるために欠かせないのが「骨盤の調整」です。

骨盤には、
上髎(じょうりょう)・次髎(じりょう)・中髎(ちゅうりょう)・下髎(げりょう)・胞肓(ほうこう)
といった重要なツボがあります。

これらのツボは、PMS(生理前症候群)・子宮内膜症・子宮筋腫・チョコレート嚢胞などの婦人科疾患の治療にも用いられ、女性ホルモンのバランスを整え、生殖器周辺の血流を改善する働きがあります。

2. 顔への鍼灸 ― むくみ・たるみ・シワへのアプローチ

骨盤の調整を行ったあと、顔のむくみ・シワ・たるみなどに対して鍼灸施術を行います。

当治療室の美容鍼灸は、顔だけでなく、顔と深くつながる身体の部位にもアプローチする点が特徴です。

たとえば、眉間のシワが気になる場合。
一般的な美容鍼では、眉間の筋肉に直接鍼をしますが、当治療室ではそれに加えて「鎖骨」にも注目します。
鎖骨まわりの筋肉が緊張すると、表情筋にも影響し、眉間のシワが深くなりやすくなるためです。

鎖骨の緊張をゆるめることで、眉間のこわばりが取れ、自然で柔らかな表情を取り戻せます。

また、頬のたるみ・ほうれい線・シワの増加などは、胸の筋肉(鎖骨下筋・大胸筋・小胸筋など)の緊張が関係しています。
そのため当治療室では、顔だけでなく、こうした「原因となる胸部の筋緊張」にも施術を行い、内側から美しさを引き出します。

3. 胸部の調整 ― 感情と表情のつながり

胸部の中でも特に重要なのが、膻中(だんちゅう)というツボです。


膻中は「感情のツボ」とも呼ばれ、ストレスや我慢が続くと圧痛や張りが現れます。

胸部が緊張すると、顔の筋肉も連動して硬くなり、たるみやシワが目立つようになります。
そのため、胸部の緊張をゆるめることが、美しい表情づくりに欠かせません。

4. 全身から整える美容鍼灸

当治療室の美容鍼灸は、

  • 骨盤による女性ホルモンの調整
  • 胸部による感情と表情の調整
  • 顔面の表情筋への鍼灸

これらを全身のつながりを意識して行うことが特徴です。

内側からホルモンバランスを整え、心身ともに美しくなる。
それが、当治療室の美容鍼灸です。

 

美容鍼灸コース

女性ホルモンを整え、内側から美しく。

女性の「美しさ」の源は、女性ホルモンの働きにあります。
当治療室では、骨盤・胸部・顔面の3つのバランスを整えることで、ホルモンの調和と自然な表情美を引き出します。

  • 骨盤の調整で女性ホルモンを整える

  • 胸部の調整で感情の緊張をゆるめる

  • 顔への鍼灸でむくみ・たるみ・シワを改善

全身のつながりを重視した施術で、心と体の両面から「美」を育てていきます。


施術時間:約60分
費用:12,000円(税込)

👉 ご予約はこちらから