Go to Top

症例集(パニック症・うつ病)

~心療内科系の症例を中心に紹介~
パニック障害やうつ病以外の症例集はこちら ➡︎  クリック

症例一覧

仕事の多忙さから、極度に疲労、 3年前から頭にモヤがかかった状態、無気力、記憶力低下、 逆上せ症状が起こる。 2年前から眩暈や動悸、心臓部の痛みが加わる。 病院を受診し、うつ病と診断される。 薬物に抵抗感があり、ネットで調べて当治療室へ来院。 身体所見は、全身の冷え。特に足の冷えが極度。 首や肩の凝りが強い。 第1診後、のぼせ感や肩こりが楽になる。 第2診~3診で、頭のモヤモヤ感、のぼせ感、動悸、眩暈が消失。 体の冷えや首、肩の凝りもやわらぐ。 第4診で自覚症状は全て治まる。 表情も明るくなり、第4診で治療は終了。

うつ病 40代 男性

7年前に結婚をし、その後、夫からD.V.を受け続ける。 半年前に夫と離婚が成立し、子供と3人で暮らし始める。 その後、1か月ほどしてからうつ症状を発症。 病院を受診し、抗うつ薬を処方される。 当院受診1週間前に元夫が自殺。 うつ症状が増悪し、不眠、無気力、食欲不振、自殺企図が強くなる。 母親に連れられて来院。 身体所見は、無表情、寡黙、全身の極度の冷え、頸部から腰部にかけての極度の筋緊張。 第1診後、身体が温まるとともに顔の表情が出てくる。この夜は良く眠れる。 第2診~4診で身体の冷えや筋緊張がだいぶ取れ、表情も柔和になる。 会話もでるようになり、生きる気力が出てくる。食欲有り。 第5診で症状は全て治まる。 第6診で治療終了。仕事にも復帰し、前向きに生きていけるという。

うつ病 30代 女性

18年前に長男が交通事故で死亡。 6年前に夫が単身赴任。同時期に次男が結婚し、独り暮らしとなる。 1年3か月前に、夫が肺がんであることが判明。 闘病生活を送るも、7か月前に他界。 その後1カ月ほどしてうつ病を発症。 病院を受診し、抗うつ薬、安定剤、眠剤を処方される。 身体的な苦痛が取れず、当治療室に来院。 胸の重苦しさ、全身の力が抜けない(背中に鉄の棒が入っているように感じる)、 不眠、頻尿、口渇、大腿前面の冷え感などがある。 身体所見は、無表情、ロボットのような強張った動き。全身の冷え、全身の筋緊張。 第1診~2診で、体調の良い状態を感じることが出てきた。 第3診~5診で、体調の良い日が多くなってきた。 第6診~7診で、胸の苦しさや全身の強張り感が消失。 第8診~15診で、症状のほとんどが消失。昼寝もできるし、夜もよく眠れるようになる。 その後、体調管理のために、月に一度程度来院。

うつ病 60代 女性

10年前に過労で倒れる。 その後、不眠、無気力、ダルさ、不安感など多様な症状が現れる。 病院を受診し、うつ病と診断され抗うつ薬や安定剤を処方される。 薬剤以外の治療法を求め、当治療室に来院。 現在は易疲労、無気力、だるさ、不安感などが残る。 身体所見は、中等度の全身的な冷え、頸部から腰部にかけての筋緊張。 第1診~3診で、ダルさや不安感などが軽くなる。 第4診で薬がシャープに効くようになり、不安感消失。 第5診で全ての症状が消失。 ※当治療室の治療で、効きの悪かった薬の効果が、顕著に出ることがある。

うつ病 40代 男性

6か月前に職場のトラブルでうつ症状を発症。 病院を受診し、抗うつ薬と眠剤を処方される。 3か月前から不眠症状が増悪、月経も止まる。 全身の筋肉が痛み、喉が詰まる感じがする。 第1診~3診で、全身の筋肉の痛みが消失、喉の詰まり感も楽になる。 第4診~6診で、不眠症状が消失。

うつ病 30代 女性

4年前に第1子出産。 3日間ほどかかり、大量に出血。 その後、抑うつ感、不安感、首・肩・腰の痛み、動悸、不眠、眩暈、頭痛、下痢などの症状が現れる。 精神科、耳鼻科、消化器科、内科などを受診。 知人から当治療室を紹介され来院。 第1診~4診で、不眠症状が軽減。 第5診~10診で、抑うつ感、不安感、動悸、眩暈、頭痛等、主だった症状が減弱。 第11診~13診で、ほぼ症状消失。 その後、健康管理の為に月に1~2回ほど来院。

産後うつ病 30代 女性

1か月前に電車が突然停止、閉じ込められる。 その後、電車に乗ると過呼吸、動悸、胸苦しさ、肩や首が緊張するといった症状が出る。 問診から職場で強度のストレスにあることが判明。 元来胃腸が弱く、自律神経が乱れやすい状態。 身体所見は、腹部の硬さ、首肩の緊張、全身の冷え。 第1診後の帰りの電車では、パニック症状が出なかった。 第2診の来院時の電車でも、パニック症状は出なかった。 第3診で治療終了。

パニック障害 30代 女性

例年になく大変仕事が忙しかった中、 10ヶ月前にひどいカゼを引き、嘔吐と下痢を繰り返す。 8ヶ月前に突然、過呼吸症状が出現。 電車の中や会社、自宅など、場所を問わず症状が出る。 心療内科を受診しパニック障害と診断され、抗不安薬等を処方される。 回復が今ひとつなことに不安になり、当治療室を来院。 身体所見は、全身の冷え、腹部の硬さ(みぞおち)、首・肩・腰の筋緊張。 食欲不振、下痢、便秘を繰り返している。 第1~第9診で食欲が回復。体が温まり、発作は消失。

パニック障害 30代 女性

1か月前に職場で緊張する場面に遭遇、動悸が起こる。 その後、電車やバスの中でも動悸が再現され、吐き気や眩暈も加わる。 問診から3か月前に手術を経験し、かなり体調が悪い状態であることが判明。 引っ越し等も重なり、身体的な疲労も強かった。 第1診~4診で、全ての症状が消失。 治療終了。

パニック障害 20代 女性

5年前に地下鉄に乗車中、電車が停止し閉じ込められる。 3分間ほどの時間であったが、冷や汗、動悸、震えが止まらなくなる。 その後、電車に乗るとパニック症状が出現するようになる。 心療内科を受診、パニック障害と診断される。 安定剤や漢方薬の処方を受ける。 その後、耳鳴り、食欲不振、早期覚醒、全身の冷え感などが出現。 当治療室に来院。 第1診~4診で主だった症状が消失。 治療終了。

パニック障害 40代 男性

6年前に結婚後、数ヶ月で夫がD.V.を振るうようになる。 5年前から過呼吸症状が現れ、精神的に不安定になる。 3年前に離婚をし、子供と逃げるように家を出る。 トラウマが残り、恐怖感やイライラ、気分の落ち込み、体の痛み、 尿意の異常感、不眠等のPTSDが現れる。 身体所見では、極度の全身の冷え、全身の筋緊張。 第1診~8診で体が温まり、全ての主訴が消失。 治療終了。

D.V.後のPTSD 30代 女性

7年前から心臓がドクドク高鳴るのを感じ、夜眠ることが困難な状態. 病院でホルター心電図等で検査を受けるも器質的な異状はなく、 ストレスからくる不整脈と診断される。 安定剤を処方されるが一向に改善されない。 東洋医学の治療を希望し当治療室に来院。 脈を診るとあまりに乱れた脈で1分間の脈拍数が分からない状態。 全身的に緊張していて顔色や表情も暗く、お話を伺うと家庭に大きな問題を抱えていた。 このケースは、本来安らぎの場である家庭に問題があり、 休まることができなかったことが原因だと考えられた。 長期間に渡る問題で生体のバランスを崩してしまった。 2回ほどで不整脈がなくなり、 睡眠が取れるようになった。 しかしその後も精神的に負担が加わると軽い不整脈が表れることから、 カウンセリングなどを通して根本的な問題の解決が必要と感じた。

不整脈 40代 女性

2ヶ月前からノドが詰まるような、圧迫されるような感じがあるという。 東洋医学では、この状態を「梅核気」という。精神的な緊張が原因。 このケースでは症状の出る1ヶ月前に職場の異動があり、 そのストレスから症状が出たと考えられる。 8回ほどの治療で症状は消失。

のどの詰まり感 30代 女性

30代半ばで結婚し、すぐに不妊治療を始めたがなかなかうまくいかなかった。 2年ほどが経過し新たな気持ちで不妊治療に挑もうと当治療室に来院。 不妊の問題は、東洋医学的にはまず「腎」の問題が上げられる。 東洋医学でいう「腎」とは、腎機能、成長・生殖機能、聴覚機能、 水分代謝、呼吸機能、骨、脳、原気(生命力の根本)など指し、 「腎」の蔵というグループとして捉ええる。 「腎」の弱い方は、足腰が弱い、元気が出ない、浮腫む、 体が冷えるといった症状を持っている場合が多く、 生殖器もうまく機能しない。したがって不妊に繋がる。 また「肝」が弱い場合もあり、 「肝」は生殖器等を栄養する「血」に関わる蔵でこの場合も不妊に繋がる。 多くの場合、両方の蔵が弱っていることが多い。 しかし不妊症の原因はそれだけではなく、精神的な問題も大きく影響する。 この方の場合も感情の問題があり、 まずは当治療室のカウンセリングを受けられた。 そこである気づきがあり、その後、鍼灸の治療も定期的に受けられるようになった。 やはり腎が弱く足腰がかなり冷えていた。 治療を続けられるうちに、次第に冷えがなくなり体が温かくなっていった。 6週間ほど治療を受けられた時、脈に妊娠の徴候が診られ、次の週に妊娠していたとの報告を受けた。

不妊症 30代 女性

35週目の妊婦さんで、逆子の治療で来院。 逆子とは、母体内で胎児の頭が上になっている状態。正式には「骨盤位」という。 通常は32~36週くらいで頭位(頭が下の状態)に落ち着くことが多いが、生まれる数日前まで逆子の場合もある。 出産時になっても赤ちゃんが逆子のままだと帝王切開になることがある。 原因は多胎妊娠、子宮の問題(子宮筋腫など)、胎児の未熟性、羊水の量、 胎盤の問題などが考えられているがはっきりとした理由は不明。 2回ほどの鍼灸治療で正常な位置に戻った。

逆子 30代 女性

1週間前から左肩に痛みを感じていたがそのまま放置していた。 5日前に朝起きてみると、左まぶたや左の口に異状を感じ、病院を受診すると「ベル麻痺」と診断を受ける。 飲み薬を処方されたが徐々に悪化していき、次第に麻痺が強くなり、顔が歪んでいった。 医師からは糖尿病もあるので70~80%しか回復しないといわれ、 医師の勧めもあり鍼治療を希望され来院。 左の額のしわ寄せが出来ない状態で、閉眼も不可。 「イー」「ウー」の発音時も左口角が動かない。 3回の治療後、微かに左顔面の筋に運動が見られる。 7回の治療でほぼ左顔全体に動きが出る。 9回の治療で90%程度麻痺は回復。 11回の治療で運動はほぼ正常に。 多少感覚に違和感が残るという。 その後順調に回復し全快。

顔面神経麻痺 60代 女性